東京ネームタンク

「東京ネームタンク」(https://learning.nametank.jp/)はマンガのストーリーの描き方に特化した教室&研究室です。 noteでは漫画作りのノウハウやプロ漫画家になるための考え方の記事を配信します。

東京ネームタンク

「東京ネームタンク」(https://learning.nametank.jp/)はマンガのストーリーの描き方に特化した教室&研究室です。 noteでは漫画作りのノウハウやプロ漫画家になるための考え方の記事を配信します。

    マガジン

    • 東京ネームタンク便り

      東京ネームタンクからたまにお届けするメッセージです。

    • まんが奨励会ニュース

      まんが奨励会からのニュースをお届けします。

    • まんが奨励会マガジン

      マンガ創作の新たな知見をお伝えしていきます!

    • 漫画家のいろはマガジン

      漫画の疑問質問に答えていくマガジンです。書籍化予定あり。Q&Aサイト「漫画家のいろは」もご覧ください。

    記事一覧

    漫画家になるには|瞳を3ミリ細めるだけで効果倍増の省エネコマワリ添削 #013

    こんにちは、東京ネームタンクごとうです。 今日は少し前に添削した作品の続きです。昨年末の「受賞できる講座」で扱った作品ですが、今回のところまでで一旦おしまいです…

    漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(解答編) #014

    前回からの続きです。切実なお悩みへの解答です。 ▼漫画家の夢を諦めるべきか(質問編) https://note.com/nametank/n/n0fb0c0bf1f5c 悩みの本質がどこにあり、何を望ん…

    漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(質問編) #014

    とても切実な悩みをいただきました。しっかり推敲された、想いがよく伝わる文章なので一部紹介いたします。原文では丁寧な心遣いある挨拶文が前後にあるのですが、ここでは…

    漫画の描き方|自分の漫画の話をしたい…!でも誰も聞いてくれない… #013

    今回の質問者さんは連載をしている漫画家さんです。モチベーションをあげるために作品について話をしたいのだけど、こちらから漫画の話をすると明らかに相手のテンションが…

    漫画の描き方|商業を目指しても上手くいかないとき、モチベをいかに保つか #012

    受賞やデビューを目指してマンガを描いて投稿して、でもなかなか結果に結びつかない。マンガを描くのはとても大変な作業です。結果が伴わないと、だんだんモチベーションが…

    漫画家になるには|「好き」という感情の、奥ゆかしさと、難しさ。 #012

    東京ネームタンクごとうです。今日は「好き」という感情についてです。これはもしかしたら恋愛とか家庭とか、人生にも通じてくる話なのかもしれません。人間の永遠のテーマ…

    漫画家になるには|瞳を3ミリ細めるだけで効果倍増の省エネコマワリ添削  #013

    漫画家になるには|瞳を3ミリ細めるだけで効果倍増の省エネコマワリ添削 #013

    こんにちは、東京ネームタンクごとうです。
    今日は少し前に添削した作品の続きです。昨年末の「受賞できる講座」で扱った作品ですが、今回のところまでで一旦おしまいです。

    ▼1回目記事
    コマの役割を知り、初稿⇒2稿目を乗り越える
    https://note.com/nametank/n/ncefaa2702647
    ▼2回目記事
    ハマってない?「コマ割りのループ」
    https://note.com/name

    もっとみる
    漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(解答編)
            #014

    漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(解答編) #014

    前回からの続きです。切実なお悩みへの解答です。

    ▼漫画家の夢を諦めるべきか(質問編)
    https://note.com/nametank/n/n0fb0c0bf1f5c

    悩みの本質がどこにあり、何を望んでいるのか
    漫画家の夢を諦めた方がいいか。
    自分の生きる道、もちろん最後は自分で決めることですので、僕はそこを考えていくための、お手伝いをさせてもらいたいと思います。

    質問文の中に「あの作品は

    もっとみる
    漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(質問編)
            #014

    漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(質問編) #014

    とても切実な悩みをいただきました。しっかり推敲された、想いがよく伝わる文章なので一部紹介いたします。原文では丁寧な心遣いある挨拶文が前後にあるのですが、ここでは省略しています。

    私の悩みは多数あるのですが、何よりも重大で根本的なのは、
    「劣等感が強く、すぐに心が折れて逃避してしまう」
    ということです。

    私はもう27歳で、漫画家に本格的に憧れたのは大学生からなのですが、いざ描いてみると当然ながら

    もっとみる
    漫画の描き方|自分の漫画の話をしたい…!でも誰も聞いてくれない…
            #013

    漫画の描き方|自分の漫画の話をしたい…!でも誰も聞いてくれない… #013

    今回の質問者さんは連載をしている漫画家さんです。モチベーションをあげるために作品について話をしたいのだけど、こちらから漫画の話をすると明らかに相手のテンションが下がるのが分かり、次第に話すのをやめてしまったそう。

    現在新人で連載中ですが、自分の漫画のこと(担当さん関連でも何でも)を何でもいいから雑談することによってモチベーション上げたいのですが、読んでくれている友人誰一人としてきいてくれません。

    もっとみる
    漫画の描き方|商業を目指しても上手くいかないとき、モチベをいかに保つか
            #012

    漫画の描き方|商業を目指しても上手くいかないとき、モチベをいかに保つか #012

    受賞やデビューを目指してマンガを描いて投稿して、でもなかなか結果に結びつかない。マンガを描くのはとても大変な作業です。結果が伴わないと、だんだんモチベーションが下がってきてしまいますよね。

    結果が出ないことで自信を失い、私には才能がないんじゃないか…、やっても意味がないんじゃないか…、と思いがよぎり、集中できないことでさらに結果が遠のいていく。この悪循環は断たねばなりません。

    上手くいかない3

    もっとみる
    漫画家になるには|「好き」という感情の、奥ゆかしさと、難しさ。 #012

    漫画家になるには|「好き」という感情の、奥ゆかしさと、難しさ。 #012

    東京ネームタンクごとうです。今日は「好き」という感情についてです。これはもしかしたら恋愛とか家庭とか、人生にも通じてくる話なのかもしれません。人間の永遠のテーマ、好き、という表現の難しさについてです。

    まんが奨励会を開催しました
    昨晩、第1回となる「まんが奨励会」の基本講座である「スクリプト基礎コース」を開催しました。スクリプト基礎コースでは提出いただいたネームを項目別に採点し、東京ネームタンク

    もっとみる