東京ネームタンク

「東京ネームタンク」( もっとみる

東京ネームタンク

「東京ネームタンク」(https://learning.nametank.jp/)はマンガのストーリーの描き方に特化した教室&研究室です。 noteでは漫画作りのノウハウやプロ漫画家になるための考え方の記事を配信します。

マガジン

  • 東京ネームタンク便り

    東京ネームタンクからたまにお届けするメッセージです。

  • まんが奨励会ニュース

    まんが奨励会からのニュースをお届けします。

  • まんが奨励会マガジン

    マンガ創作の新たな知見をお伝えしていきます!

  • 漫画家のいろはマガジン

    漫画の疑問質問に答えていくマガジンです。書籍化予定あり。Q&Aサイト「漫画家のいろは」もご覧ください。

東京ネームタンク便り

東京ネームタンクからたまにお届けするメッセージです。

すべて見る
  • 16本

オリジナルの漫画ネームが完成し、ネームを量産する力が身に付く! ネームできる講座の進め方

こんにちは! 東京ネームタンクスタッフです。 みなさん、ネームできる講座ってご存知でしょうか? ネームできる講座はストーリー漫画の作り方が学べる、オンラインの動画講座。受講時期や場所を選ばす受講していただける講座です。 講義では日本の漫画に共通する「ネーム構造論」を学びます。 ネーム構造論を学びながら、ネームを描き、ネームを描くことで構造論への理解が深まる… そして、最終的には32ページの読み切りネームが完成し、さらにネームを量産する力もついている!という状態を目指す講座で

スキ
22

たくじ先生の新連載『破滅のカノジョ』で分かる引き込みの技術…!!

こんにちは、東京ネームタンクのごとうです! 個別相談や8Pネームできる講座で大活躍してくれているたくじ先生が新連載を始めています!みんなもう読んでくれたかな! 『破滅のカノジョ』 内容に関しては…ぜひ読んで欲しいので、あまりここでは触れないようにしつつ、でもたくじ先生の新境地なんじゃないかなと思ってます。 今回は着目しないと分からない、たくじ先生が使っているテクニックの核心を紹介しちゃいます…!たぶんたくじ先生はこれを読むと思うので、きっと今めっちゃドキドキしているんだ

スキ
7

40歳が思いのほか重かったので、41歳になるのを辞めました。(死ぬとかではなく。)

あけましておめでとうございます!東京ネームタンクのごとうです。 2021年最初の記事は年齢の話。東京ネームタンクにも、年齢を気にされて、漫画を描く夢を諦めるかどうか、という悩みや迷いがよく届きます。 この僕も去年7月で40歳になりました。 40代になって一番の変化は、体力がなくなった…とか、ありそうなものですが、しかし思い返すとそんなに昔から体力あったか?というとそうでもなく。 一番感じるのが、「40代だしな…」という思考が幾度となく現れること。 これが精神的にすごい煩

スキ
67

漫画の描き方|ネームの苦手を乗り越える方法

ネームがうまくいく人と、いかない人の違いは何か。 その一つに「感情」を捉えられているかどうか、というのがあります。 こんにちは、東京ネームタンクのごとうです。東京ネームタンクではネームに悩む人を一人でも少なくするために、様々なイベントや講義、研究会を行っています。今日も一緒に学んでいきましょう! ストーリーは「できごと」と「感情」の連続漫画は…いえ、人間の営みというのは全て、「できごと」と「感情」の連続です。 「冬になって気温が下がった」(できごと) ↓ 「寒い」(感情

スキ
103

まんが奨励会ニュース

まんが奨励会からのニュースをお届けします。

すべて見る
  • 11本

「良い企画ですね!」の先の、本気の打ち合わせ「商業プレゼンチャレンジ」

みなさまこんにちは! こちらでは月1回、東京ネームタンク まんが奨励会の活動をお伝えしています。 ▽まんが奨励会とは?東京ネームタンク「ネームできる講座」を修了した人のみ加入できるプロ養成のための研究会です。 「ネームできる講座」で習得したストーリー構造をしっかり自分のものとして活かし、プロレベルの技術まで引き上げることを目的としています。 ■4月のまんが奨励会の活動「ストーリー構成チャレンジ」開催!「ストーリー構成チャレンジ」は、実際に課題企画からストーリーを起こすこと

スキ
20

物語をどこから描き始めるのか「ストーリー構成チャレンジ」

みなさまこんにちは! こちらでは月1回、東京ネームタンク まんが奨励会の活動をお伝えしています。 ▽まんが奨励会とは?東京ネームタンク「ネームできる講座」を修了した人のみ加入できるプロ養成のための研究会です。 「ネームできる講座」で習得したストーリー構造をしっかり自分のものとして活かし、プロレベルの技術まで引き上げることを目的としています。 ■3月のまんが奨励会の活動「ストーリー構成チャレンジ」開催!「ストーリー構成チャレンジ」は、実際に課題企画からストーリーを起こすこと

スキ
5

「最高の1話」のその先へ「スクリプト基礎コースS」

みなさまこんにちは! こちらでは月1回、東京ネームタンク まんが奨励会の活動をお伝えしています。 ▽まんが奨励会とは?東京ネームタンク「ネームできる講座」を修了した人のみ加入できるプロ養成のための研究会です。 「ネームできる講座」で習得したストーリー構造をしっかり自分のものとして活かし、プロレベルの技術まで引き上げることを目的としています。 ■2月のまんが奨励会の活動「スクリプト基礎コースS」動画でお届け!「スクリプト基礎コースS」は、課題ネームを読み、問題点と解決法を見

スキ
1

ひとつの「企画」からいくつ「話の流れ」を作れますか?「ストーリー構成チャレンジ」

みなさまこんにちは! こちらでは月1回、東京ネームタンク まんが奨励会の活動をお伝えしています。 ▽まんが奨励会とは?東京ネームタンク「ネームできる講座」を修了した人のみ加入できるプロ養成のための研究会です。 「ネームできる講座」で習得したストーリー構造をしっかり自分のものとして活かし、プロレベルの技術まで引き上げることを目的としています。 ■1月のまんが奨励会の活動「ストーリー構成チャレンジ」開催!1月から新しく始まった「ストーリー構成チャレンジ」は、実際に課題企画から

スキ
4

まんが奨励会マガジン

マンガ創作の新たな知見をお伝えしていきます!

すべて見る
  • 20本

【再掲】喜怒哀楽を超えた万感の感情体験がある『アクタージュ』

2020年4月25日「マンガ新聞」掲載 「マンガ新聞」が運営終了したためこちらに転載します。 こんにちは! 東京ネームタンクのごとうです。最近はマンガスクリプトドクターとしての活動もしています。そして最近はnoteもほぼ毎日更新しています。より詳しいマンガ技術を知りたい方はこちらもご覧くださいね。 こちらでは漫画の技術的な側面から、いまオススメの漫画を紹介して参ります。今日取り上げるのは…… 『アクタージュ』 週刊少年ジャンプで連載されている役者の漫画です。アニメ化直

スキ
11

漫画家になるには|プロット→ネーム考え方解説 #006

こんにちは!東京ネームタンクのごとうです。昨年末にクリップスタジオのセルシスさんから依頼を受けて、国際コミック・マンガスクールコンテスト「作画部門」の課題ネームを作りました。 ストーリーをどのように作ったかはこちらの動画でリアルタイムに作ってます。20分ほどで8Pのストーリーを作っています。 今回はそのプロットからどうネームに起こしていくか、思考の流れを順を追って解説します。 先に今回できあがったネームがこちら!ごとうが一度ラフネームを作り、東京ネームタンク講師のえのさ

スキ
86

漫画家になるには|考えるほど描けなくなる…キャラクターの罠 #015

こんにちは!東京ネームタンクのごとうです。 先日「まんが奨励会」の定期講座である「スクリプト基礎コース」を開催しました。いつも取り扱う作品は事前に講師勉強会でしっかりと精査と確認をします。今回の作品も5時間くらい講師と読み込みました。 今回やや反省点があって…直前の講師勉強会に熱が入ったことで「まんが奨励会」への頭の切り替えがうまくいかず、「まんが奨励会」でも「添削で気をつけるべきこと」を少し押しすぎたな…と思ってます。みなさんそれぞれの作品にどう活かすか、ということをもう

スキ
151

漫画家になるには|漫画における本当の基礎の基礎とはなにか #014

こんにちは、東京ネームタンクのごとうです。 コロナが猛威を振るっていますが、こういったときにこそしっかり準備しておくのが大事だと思います。こちらの動画でもお話ししましたが、いろんな局面にいた人があらゆる意味で「再スタート」を切ることになります。 いまは「みんながいっせいにスタートラインに並んで待つ」状況です。コロナを克服しみんな動き出した時に、自分がどれだけ準備ができているか。 こういうときはズルや裏技は効きません。地道に着実に自分を高められていいた者に結果が出るのだと

スキ
30

漫画家のいろはマガジン

漫画の疑問質問に答えていくマガジンです。書籍化予定あり。Q&Aサイト「漫画家のいろは」もご覧ください。

すべて見る
  • 26本

漫画の描き方|目線キャラとヒーローの描き方 #25

漫画では「目線キャラ」というものが用意されている場合もあること、お気づきの人も多いのではないかと思います。 ドラゴンボールでいうとクリリンの立ち位置とか、マサルさんでいうとフーミン、冴羽獠で言えば香とかそのときどきの依頼者とか… そんな感じで主人公を眺める役としての「目線キャラ」が昔の作品には多かったと思います。これはヒーロー(主人公)の描き方として「何を考えているんだろう」という興味を持たせる描き方の作品が多かったからですね。 思考が分かりにくいキャラクターしか登場し

スキ
32

漫画の描き方|ギャグ漫画がストレスな世代? #024

今回は興味深い洞察からのご質問です。ジャンプ+に掲載されていたギャグ漫画の感想に「主人公がかわいそう」というものが多かったということでした。これは「読者のストレス耐性が減っている」からなのか、どう考えるか?というご質問でした。 具体的にはこちらの作品ですね。 『カメラを止めろ』フジオユウマ先生の作品です。 おじさん俳優の主人公がなぜか子役をやらされる不条理漫画ですね。とても面白かったです! おじさん俳優が撮影現場でいろいろ酷い目にあって(まず子役をやらされているし)ひた

スキ
61

漫画の描き方|ニッチな少女漫画はどう掲載を狙うか #023

アプリ時代によって読み手にとっては漫画ジャンルの境はなくなりつつあるという話をしました。しかし掲載レーベル、雑誌レーベルの単位でいうと逆に差別化が進んでいるのかもしれません。 具体的には少女漫画です。昔は一つのレーベルの中に多様な作品があり、BLやヒューマンドラマやホラー…という作品が一つの雑誌の中に収録されていました。しかしそれぞれのジャンルはいま独立したレーベルが生まれ、移行が進んだことで、今少女漫画といえば「恋愛」一色です。 今回いただいたご質問も「命の大切さ」を描

スキ
32

漫画の描き方|それぞれ漫画ジャンルによって求められるものとは #022

少年漫画、少女漫画、青年漫画、いったい何が求められるのか、何が描ければいいのか、ということは一概には言えなそうです。大きく時代によっても、細かく雑誌ごとに見ても、求められるものは違いそうですよね。 想定する読者もなかなかに複雑です。今や少年漫画を大人も女性も読む時代です。少年漫画というジャンルが「10代の男の子読者に向けたもの」という意味ではなくなってきています。 そんな風に漫画を取り巻く状況というのは変わっていきますが、しかしその大元の価値というのは変わらないのではない

スキ
35