見出し画像

企画を漫画に起こす方法…「ストーリー構成チャレンジ」始動します!

みなさま あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします!

こちらでは月1回、東京ネームタンク まんが奨励会の活動をお伝えしています。

まんが奨励会とは?

東京ネームタンク「ネームできる講座」を修了した人のみ加入できるプロ養成のための研究会です。
「ネームできる講座」で習得したストーリー構造をしっかり自分のものとして活かし、プロレベルの技術まで引き上げることを目的としています。

■12月のまんが奨励会の活動

第四回「商業プレゼンチャレンジ」開催!

まんが奨励会会員から漫画作品の企画を募り、お招きしたゲスト編集者に直接プレゼンする「商業プレゼンチャレンジ」。
第四回を迎える今回は、なんと過去最高の87企画が集まりました!
回を重ねるごとにパワーアップしています…!

今回のゲスト編集者は、KADOKAWA ニュータイプの編集者さん!
クリスマスに開催されたプレゼン会では、今回もアツいプレゼンが繰り広げられました。今回のプレゼン会では「作品の軸」についてもお話されていましたね。
ゲスト編集者に選出された一企画は、これから一緒に企画を育てていく運びとなります。今月のゲスト編集者は特に悩まれており、その真剣さも伝わりました!

「スクリプト基礎コース」Zoomで開催!

「スクリプト基礎コース」は、課題ネームを読み、問題点と解決法を見つけ出す力を養うコースです。

12月の課題ネームは47ページのアクション作品!
圧倒的な画力と演出力でぐいぐい読ませる、かっこよくてお洒落な作品でした。完成度も高かったですね!
今回は特に"演出タイプ"と”感情の描き方"に注目した回でした。
キーワードは「スイカに塩」…そして「マクガフィン」


■1月のまんが奨励会の活動予定

2021年のまんが奨励会はますますパワーアップします!

「ストーリー構成チャレンジ」始まります!

奨励会開始から続いてきた「スクリプト基礎コース」では、ネームを「客観視」する力を身につけてきました。
こちらもとても大事なことなのですが、より「作る経験」を重ねるべく、こちらのコースは2021年から内容の変更を予定しています。

その名も「ストーリー構成チャレンジ」
商業プレゼンチャレンジのような参加型イベントになります。

講座内容:「商業プレゼンチャレンジ」で集まった企画の中から1点を選び、その第1話の話の流れ、プロットを参加者それぞれが書いて投稿。投稿された話の流れ、プロットは講師が講評します。
同じ企画でも、話の流れはいくらでもできます。読者を引き込む話作りはどんなものなのか…
こちらも会費以外の参加費は無料です!

「ストーリー構成チャレンジ」開催スケジュールはこちら
■1月8日(金)18:30~ Zoom配信(予定)


「商業プレゼンチャレンジ」開催します!

「商業プレゼンチャレンジ」は第5回目を開催します!
今回からは、希望者限定で「漫画作品の企画に大切な3つの要素」の採点フィードバックも行う予定です。
企画案を応募されない方でも講義の視聴が可能です。他の方の企画やプレゼンを見るだけでもとても勉強になりますよ!

(1月5日追記)
1月5日~の開始を予定しておりましたが、
お招きするゲスト編集者の調整が困難な為、
1月期の商業プレゼンチャレンジはお休みとさせていただきます。
再開は2月期を予定しております。
大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

-------------
「商業プレゼンチャレンジ」「ストーリー構成チャレンジ」は、まんが奨励会会員の方でしたらどなたでも無料でご参加いただけます。
過去コースのアーカイブ動画・まとめ記事も閲覧できます。

▽「まんが奨励会」へのご入会はこちらから!
https://note.com/nametank/n/n0a0c6a8cea71?magazine_key=ma0c00d316758

「まんが奨励会」は東京ネームタンク「ネームできる講座」を修了した人のみ加入できるプロ養成のための研究会です。

▽「ネームできる講座」未受講の方はこちらから!
ストーリーマンガの構造を学びながら、3日間で32Pのネームが完成する動画講座です。
日本の商業マンガに共通の要素と構造に着目しているため、
編集さんとの共通言語ができて、打ち合わせがしやすくなるかもしれません。
動画版は場所を選ばずご受講いただけます!
ネームできる講座(動画)
https://nametank.shop-pro.jp/

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!